ユーグレナCFO(Chief Future Officer)1期目・小澤杏子さんに続く、2期目・川崎レナさんは15歳。10代以下の世代に託す思い
ユーグレナCFO(Chief Future Officer)1期目・小澤杏子さんに続く、2期目・川崎レナさんは15歳。10代以下の世代に託す思い
地球の本当に厳しい時代を生きるのは今の10代以下
SDGsの主役は誰か、ということをよく考えます。主役という言葉は語弊があるかもしれませんが、すでに始まっている気候問題や海洋問題がもっと進んだ時代を生きる人たちのことです。2030年まで9年となり、ゴール的なものは近くに見えますが、SDGsで語られていることは、2030年で「はい、終わり」というものではなく、2030年からこそが、より現実化していく、リアル化していくものです。2030年から続く未来を生きていくのは、今の10代以下の人たち。今年生まれる子どもたちは小学生。そして、「温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする」という宣言により今年生まれた子どもたちが29歳なる年には、温室ガスを排出するもの(車など)は、ほぼ入れ替わっているということです。
その変遷の過程を担うのが、今の10代であり20代であると感じています。しかしながら、今の状況をキープしたがる、一部の大人たち(何歳以上と言えばよいのか憚れますが)により動ききれていないのも現実です。これは何度も書いていますが、「大人たちはすり抜けてしまう」んです。宣言をした人たちは、通常の寿命では2050年には、かなり高齢かすでに地球にいらっしゃらないことが予想されます。
となれば、本気になるのは10代以下でしょう。2019年にユーグレナのCFO(Chief Future Officer)に選ばれたのは当時17歳の小澤杏子さん。すでに任期を終えていますが、現在は、日本原子力学会誌ATOMOΣで時論・コラムを寄稿したり、日経ESGで連載したりしています。そして、ユーグレナのCFOは、2期目に引き継がれました。2020年はコロナのニュースが多く、また1期目よりは注目度は低かったかもしれませんが、大阪府出身の2005年生まれ15歳の川崎レナさんが選ばれています。中学3年生です。任期は1年2021年9月末まで。川崎さんが選ばれた理由に“問題の解決に向け自ら国際的NGOの日本支部立ち上げに尽力する行動力を持った人材”とあります。
そして、ご本人のコメントには、
“私は、サステナビリティという言葉がキャッチコピーのように使われていて、いっこうに様々な社会問題が解決できないので嫌いでした。”
“日本では、サステナビリティについて学校などであまり教えていないと感じており、未来の日本には何が必要かと考えたときに教育だと思っています”
という言葉があります。
ユーグレナ社を変革し、サステナブルな社会づくりに挑む 2代目Chief Future Officer(最高未来責任者)は15歳
正直、2019年にChief Future Officerのニュースを見たときは、話題作りかもと思わなかったとは言えません。しかし、結果を残し、2期目へ引き継いだことを嬉しく思いました。そして、第3期にも引き継いでもらいたいです。というのも、人によって注目する課題が違うからです。2期目の川崎さんは教育が必要と言っています。私もそれには同意です。そもそも教えられていないことは分からないし知らない。SDGsに関して言えば、教えられる以前にこれまでなかったですから、分からないし知らなくて当たり前なのです。それを急に業務として行えと言われても、できなくて当たり前です。SDGsネイティブとなるこれからの世代(小学生・中学生)への教育は必要だと思っています。できれば、もっと幼いときから、ものの選び方やごみの捨て方を家で教えることも必要かもしれません。三つ子の魂百まで、と言いますし。大人になってから学ぶより、絶対的に身に付きます。英語などの語学と同じですね。スマフォネイティブばりに、SDGsネイティブが増えてほしいと思います。そして、大人世代が彼らから学ぶことがあっても良いと思うのです。
SDGsは飾りじゃない
そして、川崎さんが言う、キャッチコピー的になっているということも、感じることです。SDGsウォッシュという言葉がありますが、企業や自治体がイメージのためにSDGsをやっている風を無意識に装う(いや、実際にはやっているつもりでも、何をすれば良いのか分からず「っぽい」ことをしている)こともあるようです。というか、急に担当者になった方は、何をすれば良いのか分からないのが現実だと思いますし、それを具体的に実践的に伝える場があるのかも分かりかねます。概念を教える場はかなり増えていますが。人は明日から、いや今からできることを学んでこそ、身に付くのだと思います。ですから、小さくでもすぐにできることを教える場があれば、と思っています。また企業によって違うので、ざっくりした流れではなく、御社の場合は、ということを話せる人がこれから必要になっていくと思います。それは、偉い先生でなくても、10代でも20代でも、若い世代が自分たちが生きる未来を考えたときに、御社にやってもらいたいこと、として提案するのも大切だと。そして、それこそ、リアルだと感じています。
広めるためには実態のあるアイコンが必要
SDGsという言葉は、17の目標やカラフルはロゴなどで、かなり浸透してきました。何ごとも伝える、伝わるためには、アイコンが必要です。海外には若い社会起業家がいますが、日本には誰もが知っている若い社会起業家がまだいない状態です。これからの日本を考えたときに、必要だと感じます。調べてみると、1期目の小沢さんは帰国子女、2期目の川崎さんはインターナショナルスクールに通っているとのこと。海外との繋がりが強いからこそ、環境への意識が高いのかもしれません。1期目・2期目に応募された方で選ばれなかった方のなかに、すでに何かを始めている方もいるのでは? と期待もしています。選ばれなかったから諦めるという人では社会起業家になることは難しいからです。個人ができることは小さなことですが、その積み重ねや継続こそが、結果に繋がると感じています。世の中に情報が伝わるためには、説得力があり中身のあるアイコンが必要です。大人たちができないこと・発想しないことを、10代以下の方には初めてもらいたいです。丸投げみたいで申し訳ないですが、私の育った世代は「プラスチック万歳!」みたいな世代です。そこから急に変わることが難しい人もいます。そして、10代・20代の人たちが、自分や自分の子どもたちが生きていく地球を守るために活動する方が増え、注目されていくことを願います。特別なことでなく、当たり前のことになったとき、やっと本当に始まると思っています。
記事執筆:伊藤緑(広報ウーマンネット 代表)